聖護院の家
典型的な京町屋、連棟の一部を建て替えるプロジェクト。
京町家の風情を残しつつ、珪藻土や無垢材など自然素材を生かした、心地よい家に生まれ変わりました。
-

ダイニングキッチン
ダイニングキッチン
室内に足を踏み入れると、ふんわり木の香りに包まれるダイニングキッチン。
三世帯の家族が集まる、憩いのスペースです。大きな空間に、キッチン、ダイニング、リビングが配置され、水回りと階段、書斎スペースも。
仕切らないことで面積以上の広さを感じ、家族がゆるやかにつながる空間です。 -

ダイニングテーブル
ダイニングテーブル
杉無垢材のダイニングテーブルは、スペースに合わせて作家に作ってもらった一点もの。
厚みのある素材が、落ち着きと安心感を醸し出します。
席に着くと居心地が良く、ついついおしゃべりが過ぎてしまうとか。 -

リビング吹き抜け
リビング吹き抜け
リビングルームの天井は一部が吹き抜けとなり、3階の趣味コーナーとつながります。
天井まで続く珪藻土の壁は真西に面して、夏の西日対策が欠かせません。
あえて窓面積を小さく切り、天井際の三角窓から明るさを取り込みました。 -

全景夕景
ファサード
建て替え前 -

ファサード
ファサード
典型的な京町屋を一部RC造の3階建てに建て替えるプロジェクト。
留意したのは、歩道からの見え方が大きく変わらないことで、庇の高さを周囲と揃えて違和感を払拭しています。
コンクリート打ちっぱなしに杉の格子の取り合わせは意外と京都らしいようで、近所の人や観光客など、多くの人に親しまれています。 -

全景夜景
全景夜景
西側の窓から明かりがこぼれる夜景。
一階にはガレージ、ポーチ、玄関、ご両親おための和室と居間、そして小さな庭。
土間の効用で室内と外部の区別を曖昧にし、近所の親戚が気軽に出入りできる玄関周りを計画しました。
| 設計・監理・CM業務 | アーキシップス京都 |
|---|---|
| 施 工 | 施主直営オープンシステム型分離発注 |
| 構造工法 | 混構造/べた基礎 |
| 敷地面積 | 80.21㎡ |
| 建築面積 | 56.96㎡ |
| 延べ面積 | 149.71㎡ |
| 摘 要 | オープンシステム建物登録 |
| 断熱性能 | 羊毛充填断熱 |
| 掲載誌 | 価格の見える家づくり NewHOUSE 2003年4月号 京都新聞他 コラム 建築家と家づくり 単行本 自分らしい家を建築家とつくる |
| 屋根仕上 | ガルバリウム鋼板葺き | |
|---|---|---|
| 外壁仕上 | モルタル下地にフッコーマジックコート櫛引 一部杉板にキシラデコール |
|
| 内部仕上 | 床 | 杉フローリング |
| 壁・天井 | 珪藻土 | |
| 厨房機器 | TOTO | |
| 家具 | 造作 | |
| 木製建具 | 造作 | |
| 建築金物 | ユニオン | |
| 照明器具 | パナソニック、MAXRAY、ENDO |
|
| 衛生機器 | TOTO | |
| 設備システム | 空調 | ヒートポンプ式エアコン 電気式床暖房 |
| 給湯 | 温水器 | |








