京都の建築家が教える注文住宅のツボPoint in the order housing @Kyoto

column04 断熱3つのポイント  2017.03.27

・外壁内に温度差を作るな!
・吹き付け断熱と柱の外張りでダブルバリア効果
・屋根・壁・床・開口、トータルな外皮形成を

住宅の居住性や建物の耐用年数に大きな影響を与える断熱。
大切なことはわかるけど、じゃあ何がいいの?
と聞かれたら、建築家的には、家を建てる目的やご予算を総合的に判断して最適のバランスを選んでください・・・
と、簡潔でない返答をしてしまいます。
断熱は大切ですが、家を構成する多くの要素の一つ、とも言えるからです。
ごめんなさい、物事を単純化しないから聞きづらい専門家の返答の、典型的なパターンですね。
そこでコラム上の話題として、断熱にしぼってお話しします。

わたしの経験から言うと、木造住宅の躯体では吹き付けの充填断熱と外張り断熱、基礎または床断熱を併用し、開口部は最小にしてペアガラス以上の断熱樹脂サッシ、断熱ドアを使用する。
ダブルバリアを中心としたトータルな外皮形成で、木造住宅の断熱性能は最高レベルに到達できます。
弊社の物件事例では、真冬もエアコンの暖房だけで十分暖かくなりました。

木造住宅の断熱は、柱間にグラスウールなどの断熱材を挟む込む充填断熱が一般的です。
コストと工期のバランスが良く、つまり安くて施工が早いため、工務店やハウスメーカーで多く用いられています。
欠点は、配線周囲や鋭角部など充填できない部分が発生してしまうことや、壁や天井の中で断熱材がズレる可能性、部屋内の断熱のため室内の湿度の影響を受けやすいこと。
断熱材の隙間に結露が発生しやすく、壁体内の湿度は柱や梁のカビや腐食の原因になりやすい上に、断熱性能も低下。
そんな負のスパイラルに陥るリスクがある、と言われます。

充填断熱の欠点を克服できるのが、吹き付けや吹き込みにより断熱層を作る方法です。
吹き付け断熱のアイシネンやソフティセル、吹き込み断熱のセルロースファイバーなどの言葉をお聞きになったことがあるででしょうか。
これらは柱や壁下地への吸着性が高いため壁の中での断熱材のズレが起こりにくく、高度な断熱性能を求める注文住宅でよく行われる工法です。

吸着性の高い吹き付け断熱ですが、断熱層は柱間に施すため、柱の外側は断熱されません。 柱や梁も経年変化で収縮することがあり、柱の外側が外気温を壁体内に呼び込むヒートブリッジになることがあります。
それを防止するのが、柱の外側から断熱材を貼り付ける外張り断熱です。
吸着性の高い柱間の吹き付け断熱と、柱を外からカバーする外張り断熱のダブルバリアを、強力にお勧めする理由です。

もちろん、断熱は壁・天井・床面だけではありません。
窓や玄関ドアの開口部からも、室内の熱は失われます。
最近では断熱サッシのラインナップも充実してきました。
ペアガラス、アルゴンガス入り、樹脂サッシの3点は、開口部断熱のスタンダードになりつつあります。

→column05 耐震性能の考え方 2017.05.01

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

Square
断熱は大切だけど他にも大切な要素がいっぱい
木造住宅の断熱は、ダブルバリアが最高位
充填断熱材には壁体内結露のリスクがある
吸着性が高い吹き付け断熱
断熱性能が高く壁体内結露を防止するダブルバリア
  1. 03換気でアンチエイジング
  2. 02話題沸騰!ZEH
  3. 01決定版!寒くない家
  4. 00バックナンバー