京都の建築家が教える注文住宅のツボPoint in the order housing @Kyoto

column9 気になる排水つまり 2017.07.24

・「多めに水を流す。」
・「マメにパイプマンする。」
・「定期的に大量の湯水を流す。」

台所流しの水が流れにくい。 浴槽の排水が遅い。
いずれも排水管が詰まる時に起こる、典型的な症状です。
原因は排水管の中に油分や家庭ゴミが堆積して、水の流れが細くなること。
排水管に流れた油分は、排水に含まれる他の成分と結びついて固形に変化し、管を塞ぐことがあります。
完全につまってしまうこともあり、対策としては、専門業者による排水マスや管の高圧洗浄が挙げられます。
困ったことに、風呂掃除や流しの清掃をこまめにしても、定期的に発生することがあります。
防ぐ方法はあるでしょうか。

水道屋さんや専門業者さんの話を総合すると、以下のようになります。
①「ゴミや油を流さない。」
②「多めに水を流す。」
③「マメにパイプマンする。」
④「定期的に大量の湯水を流す。」

①は言うまでもないことですが、廃油は固めて捨てる、調理器具は油をペーパータオルで拭いてから洗う、などは常識としたい点です。

②多めに水を流す・・・これが意外な盲点で、今日的なポイントのように感じました。
省エネが良識として定着した結果、器具は節水型、消費者は節水志向となり、排水管が円滑に機能しにくい現象が発生している・・・ようなのです。
トイレ、シャワーヘッド、キッチン混合栓・・・言われてみれば「当社従来品と比較して・・%マイナスを達成」の表示が目に付きます。
それが排水管の故障につながるとしたら、進化の皮肉ですね。
軽減措置としては、水周りを使い終わったら最後に多いかなと思う程度の湯水を流す、だそうです。

③は分かっていてもつい忘れがち。毎週日曜の夜とか、定期イベント化しておくと良さそうです。

④定期的に大量の水を流す?
②と③の総合みたいなことですが、やはり月一回程度、台所流し一杯にはった湯水を一気に流すのがいいとか。
これは同じオープンシステムメンバー古市氏もブログで言及されていた方法ですが、水道屋さんからも同じことを聞きました。

結局、節水に逆行するようですが、「水を流す」に尽きるようです。
省エネは持続可能な地球環境への大切な知恵ですが、専門業者に依頼するコストやその際に消費するエネルギーを考え合わせると、持ち家の排水管の持続可能性もまた、大切な事柄のように思えます。

ところで、ディスポーザーのように生ゴミ処理をしながら、固形物は乾燥処理し、分離した水だけを下水に排水する「キッチンカラット」という商品を見つけました。
自治体によって取り付けできないところありますが、新しい考え方と注目しています。

→column10 華麗なペンダントの世界 2017.08.08

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ゴミや油分で排水管が詰まる時
排水は枡で一旦受けて、排水管に流す
排水枡 堆積物が排水を阻害してつまりを起こすことも
月一回程度の実施が理想、オーバーフロー注意
下水には分離した水だけ排水する新型ディスポーザー
  1. 08蓄熱式冷暖房とは
  2. 07コーキングチェック
  3. 06空調を考える
  4. 05耐震性能の考え方
  5. 04断熱のポイント
  6. 03換気でアンチエイジング
  7. 02話題沸騰!ZEH
  8. 00バックナンバー