京都の建築家が教える注文住宅のツボPoint in the order housing @Kyoto

column56 ”C値1”なら安心です 2020.09.30

住まいと健康の深くて長い関係

省エネにも住み心地にも貢献する、高気密高断熱住宅。
高気密の指標となるのが「C値」です。
気密性能の指標「C値」は、住宅の総隙間面積を延べ面積で割った数値。
低いほど気密性能に優れます。
では、どのくらいの数値なら、高気密住宅と言えるのでしょうか。

前回コラムでは高気密住宅の比較としてとして、気密度が低い昔の家を考えました。
風通しの良い昔の家は、冬には寒い家だったのです。
昔の家はC値12程度と言われ、その換気回数は真冬(室温20℃で外気温0℃、風速5mの条件)なら、35分に1回は室内の空気が入れ替わる計算でした。
古家特有の、暖房を消した途端に寒さが侵入する現象は、断熱性能の低さを考慮するまでもなく、気密性能だけで説明できました。
真冬も快適な家にするために、高気密高断熱の家が望ましい理由です。

今回は実在する弊社の作品事例で、C値と換気回数の関係を確認します。
まず、断熱気密性能がもっとも問われる、真冬の気象データを探します。
立地エリアの1月の平均気温は3.4℃、最低気温は-3.2℃。
同じく1月の平均風速は1.2m/h、日照時間は月83.3hで1日約2.7h。
冬は穏やかな北風、日照時間が少なめの、ちょっと寒い立地です。
室温20℃キープを目指して、内外の温度差は最大20℃と仮定。
その物件の、建築工事当時に検査したC値は0.48でした。
事例2のチャート右グラフで、一般的な住宅地、温度差20度、風速1.2mをマークしてから、続いて左グラフC値0.5の線を見ると、換気回数は0.1の約半分の0.05回のあたりと読めます。
同じ条件でC値12程度の昔の家の換気回数を見ると、ちょうど1くらいで1時間に一回、自然換気される計算です。 高気密住宅と昔の家を気密性能だけを比較すると、実に20倍の性能差が確認できます。

ところで、建築基準法で定められた換気回数は1時間に0.5回。
2時間に1回は室内の全ての空気が新鮮空気と入れ替わることが必須、と考えます。
事例2の真冬の最低気温時に自然換気される回数は1時間に0.05回、法律で定める換気量の1/10。
自然換気だけだと20時間に1回しか換気できないので、機械による24時間換気は必須ですね。
気密性が高いほど、常時換気も求められます。

ちょっとわかりにくい、C値と換気回数を示すチャートの左のグラフ。
下のメモリC値と、曲線が示す換気回数で、両者の関係を表します。
よく見ると、C値は2の半分「1」のあたりから、換気回数の曲線はほぼ垂直です。
C値は「1」以下なら、自然換気の回数はゼロに近づく=外気の影響は受けにくい、つまり「温度保持効果は充分に高い」。
「C値は1以下でOK、0.5ならばっちり!」と言ってよさそうです。
経験から来る実感とも、一致する結論でした。

→column57 なぜ住宅の高気密高断熱? 2020.10.07

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

気象庁 事例2立地の平均気温データ
気象庁 事例2立地の平均風速データ
事例2の換気回数
C値は1以下は外気の影響を受けにくい
  1. 55昔の家はなぜ寒い?
  2. 54急増中!排水のご相談
  3. 53コロナの時代の家づくり
  4. 52照明にもメリハリ!
  5. 51明るい部屋が好き?
  6. 50愛される理由
  7. 49光と健康の関係
  8. 48省エネ住宅の現在
  9. 47住宅ローン減税の弾力運用
  10. 46断熱気密性能の指標
  11. 45窓を開けたい季節
  12. 00バックナンバー